766件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-12-15 12月15日-03号

平成16年に四国中央市が誕生して以来,市役所内の組織機構につきましては,その時代の特徴行政改革に合わせて変遷を遂げてきたところでございまして,合併時の総合支所方式は,翌年の平成17年には,総合支所・分庁方式へ移行し,その後,平成20年の分庁方式への移行を経て,平成30年には,新庁舎の完成に合わせて,現在の本庁方式へと移行したところでございます。 

宇和島市議会 2021-03-12 03月12日-05号

2013年の古い発言でありますが、内閣官房行政改革推進本部での土居丈朗氏の発言を引用いたします。 行政当局過ちを犯さないとか過ちを犯してはならない、という見方に捉われると、行政当局が国民に対して柔軟に対応できないことがしばしばある。中を略します。宇和島ではないだろうけれども、行政当局自らが行政の無謬性を盾に過ちを認めないということはあってはならないとある。

四国中央市議会 2020-12-16 12月16日-03号

日本福祉大学の原田正樹教授は,縦割り行政の弊害を排した断らない相談支援の拡充は,福祉行政改革の重要な一歩であると述べられております。 では,質問をさせていただきます。 多様化する問題について,断らない相談支援体制が整った場合,法改正により具体的に今までとどう違ってくるのかお伺いをいたします。 ○吉田善三郎議長 高橋哲也生活福祉課長

東温市議会 2020-12-11 12月11日-04号

行政デジタル化推進総務部で担うことは、条例における総務部事務分掌に、行政改革に関すること、市行政施策総合企画・調整及び促進に関すること、高度情報化に関することなどがあることから見ても明らかです。ただし、例えばデジタル推進課のような名称で、新たな課を設置するのではなく、企画政策課において進めるということでした。

松山市議会 2020-12-03 12月03日-02号

次に、市民目線での行政改革についてお伺いします。10万円の特別定額給付金について、松山市では全庁体制に加え、官民連携によるオール松山で取り組んだ結果、早期の申請、給付がなされたとの御答弁をいただきました。全国で同じ事務を行ったことから、自治体によって事務の進め方に特徴があったようです。一例を挙げますと、給付金振込先を確認する書類として、通帳のコピーを添付しなければなりませんでした。

宇和島市議会 2020-09-25 09月25日-05号

また、行政を皮切りとした社会全体のデジタル化の加速、行政改革、規制改革地方経済活性化などを進めるとされており、厳しい状況にある地方の声を反映した、積極的な施策展開を期待しているところでございます。 なお、県内では、8月23日以降の一月余り、新型コロナウイルス感染確認ゼロが続いており、県民お一人お一人の3密回避行動徹底などによるものと認識しておりますが、決して収束したわけではございません。 

松山市議会 2020-07-02 07月02日-07号

請願にありましたように、ILO・ユネスコ共同の教員の地位に関する勧告でも、また国内でも行政改革委員会が、近い将来教科書採択義務教育において学校単位で行われるべき旨を提言し、たびたび閣議決定もされています。この実現こそ必要です。子どもたちと一緒に実際に教科書を使う当事者の先生方から教科書を引き離すことをして、充実した教育ができるわけがありません。

今治市議会 2020-03-25 令和2年第2回定例会(第5日)〔資料〕 2020年03月25日開催

          │ │       │  4 防災対策及び危機管理について     │          │ │       │  5 広報聴活動について         │          │ │       │  6 市政総合計画について        │          │ │       │  7 地域振興について           │          │ │総     務│  8 行政改革

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

施政方針で岡原市長は、国や愛媛県などからの財源に大きく依存する状況に変わりはないものの、合併以降様々な行政改革に取り組んできた結果、各種財政指数は大幅に改善が図られてきた、このように述べています。 経常収支比率、これは一般財源に対して公債費扶助費人件費等の経常的な義務的な経費が占める割合を示した数字であります。

今治市議会 2020-02-20 令和2年第1回臨時会(第1日)〔資料〕 2020年02月20日開催

          │ │       │  5 防災対策及び危機管理について     │          │ │       │  6 広報聴活動について         │          │ │       │  7 市政総合計画について        │          │ │総     務│  8 地域振興について           │委員の任期間、議会閉│ │委  員  会│  9 行政改革

愛南町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第1日12月13日)

愛南町第3次行政改革大綱において、情報公開の充実として、町民への説明責任を果たすとともに、行政情報町民との共有化を図るため、積極的な情報公開と提供を推進しますと書かれています。また、持続可能な財政戦略の構築として、財政状況町民にわかりやすく公表することにより、透明性の高い財政運営推進しますと明記されていることからも、広く住民に公開するべくウエブサイトに掲載されるべきではないでしょうか。  

伊予市議会 2019-12-10 12月10日-03号

長尾部長は、伊予市に奉職以来、総務財政部門で長らく経験を積み、市町合併以降、行政改革政策推進室長、その後は総務部長を務め、私をはじめ、歴代の市長を支えるかけがえのない職員でありました。功績を挙げれば、枚挙にいとまがありませんが、最近では、本市の中・長期にわたる財政計画の作成にも尽力をしてもらいました。

松山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

松本善雄理財部長 高どまりする経常収支比率から何を学ぶかというふうなことでございますけれども、社会関係経費を初めとする経常的経費が今後も増加する見込みの中で、引き続いて行政改革を進めまして、経常的経費の抑制に努めるとともに、市税などの債権管理のさらなる徹底や基金の有効活用、そして国や県の支出金確保、また交付税措置のある有利な市債活用使用料、手数料の適正化などを一層推進することで財源確保していきたいというふうに